こんにちは、テクニカル(工事課)の古谷です。
先日、弊社の第二種電気工事士有資格者実務研修をいつもお世話になっている住能協の川連さんを講師に招いて2日間研修を行ってきました。
越谷研修所にて住宅が4棟あるので実践として新規に配線工事をし、最後に電気を通して、配線に間違いがないかを行いました。
私を含めてテクニカル(工事課)4名で参加しました。
ちなみに第二種電気工事士の有資格者でないと参加出来ません。





実践で使用する材料や工具達

各棟ともDK、トイレブースに分かれていると仮定し配線に関する条件を基に設置していきます。

各棟をA、B、C、Dで担当しました。


天井に配線を設置した状態

分電盤も取付けました。
通電しているかが一番重要ですので最後は実際にコンセントに挿して確認します。
照明の部分は差し込むと通電していればブザーが鳴ります。
全員、通電していたので課題はクリアしました!!
自分で配線を取付けて通電してるとテンション上がります。

ちなみに同日はアドバイザー(点検員)の新人研修もあり混雑していました笑
 
							
											
 
          

 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
																	 
																	 
																	 テオリアハウスクリニックの公式スタッフブログです。社員の日常を中心に弊社の雰囲気などを発信しております。
テオリアハウスクリニックの公式スタッフブログです。社員の日常を中心に弊社の雰囲気などを発信しております。 
                                       
                                      