こんにちは。東京営業所テクニカルチームの上野山です。

長野にあるグループ会社のテオリアランバーテックでの研修について私、矢崎、清水の3人で記事を書いていきます。

私からは、木材について!

研修1日目は加工工場や実際に加工された製品の見学と、木材についての基礎知識や使用する薬剤についての勉強を、2日目は椅子製作の実習を行いました!

■ランバーテックの木材は30年長持ちする!

ランバーテックでは木材に対して、土の中や雨風にさらされるような環境にも強くなる加工を施します。耐久年数はなんと30年!

その秘密は耐久性に優れた長野の「信州杉」への自社工場での「加圧注入処理」。
この2つが合わさるからこそ産み出せる代物なのですね。

何て見事なアンタッチャブル!

カツオと昆布の合わせダシにも匹敵しますね!

f:id:teoriahc:20180801171938j:plain

加圧注入処理を行うタンクの内側。

f:id:teoriahc:20180801172013j:plain

小ロットの生産も行っています。

■勉強になるだろう?

設備や製品の見学の後は木材や薬剤について座学を行っていただきました。

・・・が

専務「日本での木材の平衡含水率はどれくらいか知ってる?」

上野山「ガン・・スイ・・・」

上野山「シロアリ防除士試験で勉強したのは覚えているのですが・・・」

専務「じゃあスギ1㎥の自由水と結合水がすべてなくなった時の重さはどれくらいだと思う?」

上野山「うーん・・・とりあえず人が持てないくらいです。。。」

時折飛んでくる専務の質問に全く答えられず撃沈・・・。

前提となる知識が不足しておりスタート地点にすら立てず己の知識のなさを実感しました。

その昔、私がまだ入社した頃

「シロアリがコロニーを形成するのに最低限必要と言われている個体数は何匹?」

などの話をよく聞かせてくれた先輩のことを思い出し、やはり勉強し続ける事が大事だなと猛省・・・

■椅子製作!

2日目はランバーで加工されている木材を使って椅子製作を行いました!

f:id:teoriahc:20180801172127j:plain

本体は分かれており、それぞれを作成。座るときにこの2つを組み立てます。

f:id:teoriahc:20180801172212j:plain

背もたれ側には布張りとランバーテックの焼き印を行います。

f:id:teoriahc:20180801172341j:plain

左手を火傷してしまった中村隊長・・・

なんとか全員無事に完成させることができました!
最後にみんなで記念撮影を行いました!

めでたしめでたし・・・のはずが。。。

(;・∀・)あれ?なんか嫌な音が・・・

f:id:teoriahc:20180801172409j:plain

(;・∀・)・・・
(;・∀・)・・・

さよならは突然に。

どうやら木の節の部分に当たってしまっていたようです。
一緒に東京に帰るって約束したじゃないか!!

(予備のパーツと交換してもらいました。)

紆余曲折はありましたが最終的には多くのことを学ぶことができ、今後にとって大きな糧とすることができました。

丸山専務、栁澤さん、ランバーテックの皆さま、本当にありがとうございました。

次回は清水さんに書いてもらいます!

乞うご期待!!

おすすめの記事