シュタタタタタタタタタッ

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|  しみず見参☆ |
\___ ___/

∧_∧ =-
(´・ω・`) =- シュタッ!!
と´_,ノヾ =-
(´ ヽ、\ =-
`―' \_) =-

お久しブログ。
東京営業所アドバイザーチーム
不思議系担当の清水です!

前回からランバーテック研修をテーマに記事を掲載しておりますが、
第2回目の今回は、美術大学出身の私が、ランバーテックの製品を『デザイン』という観点から学び、得た感動をお伝えしていきたいと思います!

■ランバーテック本社

f:id:teoriahc:20180803192210j:plain

まず研修初日にお伺いしたランバーテック研修所。
この建物の建築デザインがすごいんです!!

f:id:teoriahc:20180803193814j:plain

二階がロフト空間になっているのですが、床がガラス貼りになっていてオシャレ!
強化ガラスなので割れないと分かっていても、矢崎くんはビクビクです。

f:id:teoriahc:20180803193833j:plain

暖炉周りの壁と床面は石造りになっているのですが、これは暖炉の熱が石に伝わることで、床に座った時にポカポカできるという構造計算がされています!

…などなど。
随所に設計への“こだわり”が込められていて、こんな素敵な建物に住みたい!と思いました。

■松本駅前お城口広場デッキの『ブロッキー』

f:id:teoriahc:20180803193851j:plain

お次に、研修2日目に行った松本駅前の『ブロッキー』。

これは高耐久処理を施した木製タイルです。間伐材を活用しているため、森林資源の保全にも貢献しています!

f:id:teoriahc:20180803193907j:plain

ご覧のように、一枚一枚を隙間なく組み合わせて施工するため、雑草防止にもなります。

ここで私が感動したのは、このブロッキーの誕生エピソードでした!
なんでも、これを考えた人は、ある日の居酒屋でマッチの箱をいじっていた時に、このブロッキーの構造を思いついたのだそうです。

そう、デザインというのは、ふとした時に閃くものなのです…!!
素晴らしいデザインは、誕生エピソードやコンセプトを学べるとより興奮します!!

…と、ブロッキーについて学んだ後、猛暑に耐えかねて近くの噴水のオブジェで水浴びを楽しんでいた所、カメラとマイクを持った人達に声をかけられました。
聞くと、地元テレビ局の取材とのことです。

f:id:teoriahc:20180803193924j:plain

…矢崎くんと私が並ぶと、修学旅行生感が満載です。

インタビューでは、長野と東京の気温の差について聞かれました。
後から考えると、おそらくテレビ局の方たちは、“東京より長野の方が予想外に暑い!”という回答を求めていたのですが、最後までその意図を汲み取れなかった私達は、口を揃えて「長野の方が湿度が低いぶん涼しいです☆」と言っていました。

相手の求めていることに応えられないなんて、アドバイザーとして失格です…!!!泣
この苦い失敗を胸に、今後はより一層、再発防止に努めます!!

■その他

f:id:teoriahc:20180803193937j:plain

木製ガードレール

f:id:teoriahc:20180803193951j:plain

木製遮音壁

時間の許す限り、ランバーテックの携わっている製品をみさせていただきました。
自然の材料でつくられる人工物は、溶け込むような一体感が生まれるので良いです。

今回の研修では、日々の忙しさで久しく忘れていた「デザイン」への関心や、自然との関わりを改めて感じることが出来ました。

私にとっては、グループ会社を知れたという成果以上に、こんなデザインと密接なことをしている企業があるんだという感動がありました!

またいつかお邪魔させていただきたいです。

次回、ランバーテック研修最終話は、
『松本城・矢崎の変』です。

お楽しみに!

それでは、拙者これにて失敬…!!
忍法・イケチョの術☆彡

f:id:teoriahc:20180803194009j:plain

↑松本城専属くノ一・池ちゃん

おすすめの記事