こんにちは。入社一年目の桑山です。

さて、突然ですが水族館や動物園の役割をご存知ですか?

これらには4つの役割があります。

  1. 種の保存
  2. 教育・環境教育
  3. 調査・研究
  4. 命の大切さを知ってもらうこと

になります。

水族館や動物園は小学生のころ、家族や親戚、

または学校行事で行ったことのある施設になりますよね。

観て遊んで楽しむ場所でもありますが、水族館・動物園の裏舞台では、関係者が様々なことを模索しながら水族館や動物園で飼育されている生き物たちに対する

愛が様々な形で表現されています。

前置きが長くなってしまいましたが、

先日の休みに新江ノ島水族館(通称、えのすい)に行ってきました!!

興味を持った水族館の中の紹介をしていきます!

f:id:teoriahc:20180612184215j:plain

えのすいで大きな“ 相模湾水槽 ”

トリーター(展示飼育スタッフ)が仲のよいお魚たちを紹介してくれました!

トリーターが持っているのはウツボで、

私だったら、怖くて近づけもしないです。

f:id:teoriahc:20180612184342j:plain

つぎに、ウミウシ!

勝手にウシとあるので、ナマコ以上に大きかと思っていましたが、

人差し指の第二関節くらいの大きさで驚きました。

にしても、色鮮やかな生き物ですよね。

外敵に捕食されないような色になったのでしょうか…

f:id:teoriahc:20180612184427j:plain

最後に、ダンゴウオ!!!

このように岩や海藻にくっついて海の中で過ごしているんですね。

体の形態がまんまるしとって、可愛いですよね。

様々な生き物を観て、癒やされた休日でした。

みなさんも、お休みの日に生き物たちを観て、癒やされてみてはどうですか?

おすすめの記事